宅配弁当サービスは多く存在しますが、昔からあるサービスで、国内でも最大のシェアを誇るのがワタミの宅食ダイレクトです。
累計で5億食も売り上げており、国内でも利用している人が多い、宅配弁当サービスといえるでしょう!
「ワタミの宅食ダイレクトはおいしいの?」
「ワタミの宅食ダイレクトの評判を教えてほしい!」
「ワタミの宅食ダイレクトは実際どうなの?」
今回は、ワタミの宅食ダイレクトで実際にお弁当を注文したので、どういうお弁当が届いたのかを解説していきます!
また、ワタミの宅食ダイレクトがどういうサービスを提供しているのかということも解説するので、これからお弁当を注文しようと思っている人は必見です♪

よくわかる解説
ワタミの宅食ダイレクトは味に自信がある
外食フーズらしさの出るお弁当メニュー
健康管理ができる
ワタミの宅食ダイレクトの基本情報を解説!
ワタミの宅食ダイレクトですが、宅配弁当サービスの中でもかなり優秀です。
外食事業で有名な、ワタミ株式会社が提供しているサービスの一つですが、魚民や和民等の居酒屋が有名ですね!
外食事業をメインに展開しているということもあって、味は保証されています。
実際に注文していただきましたが、レストランで食べているような感覚になるほど味付けがしっかりされていました…笑
私は、お任せコースのお試し版を注文しましたが、それぞれ規定があります。
どのお弁当も、以下の条件を満たしていました。
15品目以上
350kcal基準
食塩相当量3.0g以下
健康食ということもあって、少し心配でしたが、味付けはしっかりされていました。
限られた条件の中で、ここまでおいしいお弁当を提供できているのは、外食業界の百戦錬磨を勝ち続けてきたワタミだからこそ実現できていることだと思います。

運営会社
ワタミの宅食ダイレクトの運営会社ですが、先ほどから触れているように、”ワタミ株式会社”が運営しています。
公式サイトには、特定商取引法の記載が載っていますが、しっかり情報が公開されているサイトは安心です。
ワタミ株式会社は、外食事業をけん引する存在であり、宅配弁当もその一環です!
最近では、感染症の影響からお持ち帰りに特化した唐揚げ専門店も展開しつつあります。
外食フーズチェーンは、どうしてもライバルが多く競争が激化します。
しかし、ワタミ株式会社に関しては、外食事業にだけ依存するのではなく、宅配弁当やデリバリー専門店等、横展開を行っていることから、生き残っているといえます!
宅配弁当はサービスの一環ですが、大本が外食事業を行う企業なので、味は担保されていますよ!
宅配弁当はどうしても味が気になるところですが、ワタミほど安心して注文できるサイトはありません。
ワタミの宅食ダイレクトの特徴をそれぞれ紹介!
今回、ワタミの宅食ダイレクトを注文したわけですが、宅配弁当サービスの中ではかなりおいしかったです…笑
味気のないお弁当が多い中で、ここまでしっかりした味付けができていて、さらに健康管理ができるのはコスパが良すぎます。
しかし、その他にもワタミの宅食ダイレクトは以下の特徴があります。
管理栄養士が監修している
レンジで解凍するだけで楽しめる
好きな時に食べられる
まず、ワタミの宅食ダイレクトは管理栄養士がお弁当製造を監修しています。
カロリーや塩分摂取量を管理しているので、体調が気になる人にはオススメです!
また、全部のお弁当が冷凍で届くので、好きな時にいただくことができます♪
お弁当の賞味期限はかなり長く、10か月後まで保存がきくので、忙しく”少し手抜きしたいな…”という時に、いつでも楽しめますよ!

気になる料金面を解説します!
ワタミの宅食ダイレクトですが、大きく分けて二つの料金体系に分けられます!
買い切り型
定期購入型
まず、買い切り型とは、今回私が注文したお弁当であり、一度購入したらコースに応じた個数のお弁当が届きます。
この様に複数のお弁当が存在しますが、4食セットと7食セットが存在します。
どちらを注文しても問題ありませんが、まずはお試しで頼みたい人は、お試しセットを注文するのもありです◎
この様に、ワタミの宅食ダイレクトのお弁当がお試し価格で注文できます!
※私もこちらのコースを頼みました
また、ワタミの宅食ダイレクトの味に満足して、これからも定期的に楽しみたい場合は、定期購入がオススメです!
定期購入は、コースが常時10%オフで注文できるほか、いつでも解約することができます。
※解約手数料はかかりません
お弁当が気に行ったら、定期購入をするのも十分ありだと思います♪
ワタミの宅食ダイレクトでお弁当を注文してから届くまでの手順を紹介!
ワタミの宅食ダイレクトの基本情報について解説したので、実際にコースを注文する手順を紹介しますね!
今回私は、お試しコースを注文しました。
他にも魅力的なコースもありましたが、まずはお試しで楽しみたかったからです。
お弁当を購入する手順は、通販サイトで購入する際と同様です。
1.公式サイトにアクセスして会員登録をする
2.購入したい商品をカートに入れる
3.基本情報を入力する
4.支払情報を選択する
5.商品が届く
ワタミの宅食ダイレクトでは、商品を購入する際に会員登録が必要です。
ゲスト購入ができないので、事前登録しておくとスムーズですよ!
※実体験
カートに入れてから会員登録をするのもいいですが、一度登録してログインしてしまうと、カートが最初からになってしまいます。
手間をかけないためにも、最初から登録しておくと良いでしょう。
1.公式サイトにアクセスして会員登録をする
まず、ワタミの宅食ダイレクトでお弁当を購入する際は、公式サイトにアクセスして会員登録を済ませましょう。
登録をしないと購入できないので、事前に登録しておくとスムーズです。
ちなみに、私はお弁当を購入する際に、手順通りにカートに追加して進めていたのですが、途中で登録を求められました。
登録をすると、カートに入っていたお弁当はなくなるので、あらかじめしておくと良いです!
1.公式サイトにアクセスする
2.基本情報を入力する
3.本登録完了
これらの手順で、会員登録が完了します。
公式サイトにアクセスすると、会員登録のボタンがあるので、そちらをタップします。
すると、基本情報を入力できる画面に移動するため、情報を入力しましょう。
入力が完了すると、本登録が完了します。
あとは、商品を選んで購入するのみです!
2.購入したい商品をカートに入れる
会員登録が完了したら、次は商品をカートに追加しましょう!
初めて、ワタミの宅食ダイレクトを注文するなら、お試しコースがオススメ!
こちらは、ワタミの宅食ダイレクトの中でも人気のあるお弁当が入っているので、試したい人には最適です◎
※私も注文しました
カートに追加したら、個数を選択して基本情報を入力する画面に移動します。

3.基本情報を入力する
商品をカートに追加したら、配送するための基本情報を入力します。
会員登録をしていないと、ここで会員登録を求められるので、注意しましょう。
会員登録を済ませていると、配送手続きの設定に移ります。
配送設定では、おとどけ予定日や希望時間帯を入力しましょう。
クール宅急便で届くので、極力受け取れる時間帯がベスト。
そのため、確実に在宅で受け取れる時間をチョイスすることが重要です。
4.支払情報を選択する
全ての入力が完了したら、最後に支払情報を入力します。
現段階で、ワタミの宅食ダイレクトでは支払い手段がクレジットカードしかありません。
そのため、クレジットカードがない人は購入できない…と思われがちですが、心配する必要はありません♪
私は、支払いをする際は、デビットカードで支払いが完了するか検証しています。
無事、支払いが完了して商品を注文できたので安心ですよ◎
デビットカードを持っていない人は、コンビニ等で購入できるVプリカ等でも購入が可能です。
現金主義でクレジットカードを持っていない人もいると思うので、そういう人はデビットカードやプリカを使って支払うと良いでしょう!
5.商品が届く
注文が完了して確定すると、登録アドレス宛にメールが届きます。
注文が確定したメールですが、内容に間違いがないかチェックしましょう。
問題なさそうなら、あとはお弁当が来るまで待つのみです!
ワタミの宅食ダイレクトは最も早くお弁当が届いたのですが、注文からわずか2日しかかかりませんでした!
段ボールは少し小さめで、4食しか入っていないので妥当ですね♪
開封すると、お弁当とワタミの宅食ダイレクトのカタログが入っていました!
お弁当は程よいサイズ感であり、小食な人には最適なボリュームです。
また、お弁当箱を冷凍庫に入れましたが、スペースを取るようなものではないので、そこまで冷凍室を圧迫しません!
商品が届いたら、あとはお弁当をチンして楽しむのみですよ♪

ワタミの宅食ダイレクトのお弁当を赤裸々レビュー!【おまかせコース4食入りお試しセットE】
お弁当の買い方を紹介しましたが、あなたが最も気になっているのは、”本当にお弁当はおいしいの?”ということだと思います…笑
ワタミの宅食ダイレクトは、外食事業を手掛けるワタミのお弁当なので、味は保証されているとはいえ、食べるまで分かりません!
そこで、少しでもあなたにワタミの宅食ダイレクトのお弁当のおいしさを伝えるために、赤裸々レビューをしていきたいと思います。
今回注文したのは、おまかせコースのお試しセットです。
1食目:エビチリセット
2食目:ぶりの照り焼き
3食目:牛肉のチャプチェ風
4食目:鶏のから揚げ おそしソース
これらのおかずがついていたのですが、先に言っておきますね。
どれも絶品でした!
カロリーや塩分が制限されているので、淡白な味付けかと思いましたが、どれもおいしくいただけましたよ♪
これからお弁当を楽しみたいと思っている人は、レビューをみてから判断してくださいね◎
1食目:エビチリセット
お弁当の詳細
- エネルギー:337kcal
- タンパク質:10.4g
- 脂質:18.0g
- 炭水化物:32.4g
- 食塩相当量:1.9g
まず1食目に紹介したいのは、エビチリセットのお弁当です。
お試しコースでは和洋中を楽しめるのですが、ひと際おいしそうなオーラをはなっていた、こちらのお弁当をチョイス◎
まずは、メイン食材のエビチリですが、フリッターになっておりプリプリとしたエビの触感が楽しめるなおかずでした!
チリソースもいい具合に味が利いており、食べた後にもスイートチリのいい風味が口の中に広がります。
副菜には、肉団子やもやしのナムルといったおかずが入っていました。
エビチリの味が濃いので、”少し淡白な味付けかな?”と思いましたが、しっかり味が付いていましたよ♪
特に美味しかったのは、切り干し大根であり、一つのお弁当の中に中華と和食が入っている和洋折衷お弁当でした!
【こちらのお弁当の良いポイント】
- 全体的に味のバランスがいい
- お弁当を開けた時のにおいが良い
【こちらのお弁当の気になったポイント】
- 玉ねぎに若干酸味がある

2食目:ぶりの照り焼き
お弁当の詳細
- エネルギー:329kcal
- タンパク質:17.8g
- 脂質:18.4g
- 炭水化物:20.1g
- 食塩相当量:1.9g
2食目に紹介したいのは、ブリの照り焼きです。
まさに、和食の主役といっても良いおかずですが、それに期待してお弁当を開けると、驚愕しました…
まずは、こちらのブリですが、大ぶりのおかずであり、ご飯と一緒にいただくとおなか一杯になりました!
魚本来の味も広がりますし、何より骨がないのでパクパクと食べ勧めることができましたよ◎
※タレの味もしっかりついています
副菜のラインナップは、”ひじきの煮物・明太ポテト・春雨サラダ・大根の煮物”でしたが、どれも味が個々で付けられていたので、楽しめました!
ひじきの煮物は、どこか実家のような安心感があり、冷凍なのにシャキシャキとした歯ごたえもあってご飯との相性は抜群です◎
【こちらのお弁当の良いポイント】
- 個々の味付けがしっかりしている
- 骨がなく安心して食べられる
【こちらのお弁当の気になったポイント】
なし

3食目:牛肉のチャプチェ風
お弁当の詳細
- エネルギー:371kcal
- タンパク質:11.3g
- 脂質:22.2g
- 炭水化物:31.3g
- 食塩相当量:2.4g
和洋中のお弁当が楽しめますが、3食目に選んだのは牛肉のチャプチェ風です。
こちらは、韓国風に味付けされたチャプチェが入っていたので、韓国料理好きの私には期待大のオカズでした!
まず、メイン食材のチャプチェですが、お肉本来のうまみが感じられるように、タレの味付けは若干薄め。
それでも、たれの甘味・牛肉のうまみがマッチして、下に入っているチャプチェとの相性は抜群でした◎
※ごはんとよくマッチします
副菜には、和食で食べるようなきんぴらごぼうや、いんげんの胡麻和え等が入っていましたよ♪
春巻きも入っていたのですが、こちらはしっとりしていて、餡は具沢山だったので食べ応えがある一品でした。
韓国料理が好きな人・苦手な人でも、おいしく頂けるお弁当です!
【こちらのお弁当の良いポイント】
- 味付けがしっかりしている
- 香り豊かでしっかり楽しめる
【こちらのお弁当の気になったポイント】
なし

4食目:鶏のから揚げ おそしソース
お弁当の詳細
- エネルギー:308kcal
- タンパク質:18.8g
- 脂質:16.2g
- 炭水化物:21.1g
- 食塩相当量:2.3g
最後のお弁当に残していた4食目は、鶏のから揚げおろしソース付けです。
単純に私がから揚げが好きなだけであり、最後に取っておきたかったので、4食目に持ってきました…笑
まずは、唐揚げですが冷凍ということもあって、少し過小評価しすぎていたように思います…
味付けはしっかりしていて、高級料亭かと思わせるような味であり、お単体でもおろしソースでもいただけるような、上品なお味でした◎
副菜には、ひじきの煮物やサツマイモの甘露煮などが入っていましたが、それぞれに味がしっかりついています。
お弁当という一括りではなく、おかず一品として味がついているので、どれもご飯が進むおかずでしたよ♪
個人的においしかったのは、いんげんの胡麻和えですね!
和食ならではの味だったので、おいしく頂けました。
【こちらのお弁当の良いポイント】
- 唐揚げが絶品
- このコースで一番おいしい
【こちらのお弁当の気になったポイント】
- サツマイモが少し甘すぎる※おかずよりもデザートより

ワタミの宅食ダイレクトを使って感じたメリット3選!
ワタミの宅食ダイレクトは、どのお弁当もおいしくいただくことができました。
宅配弁当サービスの中では、かなり優れていると思うので、初めて宅配弁当を頼む人でも安心です◎
その中で、個人的にワタミの宅食ダイレクトを利用して感じたメリット・デメリットがあるので、それぞれ紹介していきます!
まずは、メリットに関してですが、以下の通りです。
外食事業を展開しているためお弁当がおいしい
バランスが取れた食事が楽しめる
お試し購入セットがある
味についてですが、外食事業を展開するワタミだからこそ、おいしいお弁当をいただけたと思います♪
バランスもとれていますし、健康管理をしたいと思っている人には、最適な宅配サービスといえるでしょう。
”いきなり注文するのは不安!”という人のためには、お試しコースも用意されています。
まずは、そちらを注文してから、今後サービスを利用するかどうか検討すると良いですよ◎
外食事業を展開しているためお弁当がおいしい
まず、ワタミの宅食ダイレクトのお弁当ですが、どれもおいしくいただくことができました。
お弁当を提供しているのは、外食フーズでも有名なワタミ株式会社。
和民や魚民を運営しており、味はかなり保証されていました。
宅配弁当は、どうしても以下の不安があります。
まずかったらどうしよう
嫌いなお弁当が届くかもしれない
味付けが自分に合わないかもしれない
私も、注文するまではこの様な不安がありましたが、お弁当が来てからはその不安もなくなりました。
特に気に入っているお弁当は、こちらです!
鶏のから揚げはどこか懐かしい味で、実家のような安心感がありました。
本来、宅配弁当は忙しい主婦の見方だと思っていましたが、上京して中々実家に帰れないような、大学生や社会人にもオススメだと思います。
家庭の味を思い出してほしいのと、忙しい時のサポートをしてくれますからね!

バランスが取れた食事が楽しめる
ワタミの宅食ダイレクトですが、全体的にバランスが取れているお弁当が多かったです。
メイン食材があり、その周りに副菜として付け合わせの野菜や、別のおかずがついていたのですが、どれも負けず劣らず。
管理栄養士が監修しているということもあって、全体的にバランスが取れています。
私が注文したのは、お試しコースのEセットでした。
こちらのお弁当は、以下の条件を満たしているものでした。
食塩相当量3g以下
350kcal水準
15品目以上の食材を使用
全体的にバランスよく配合されていたので、食べていく中で”健康になっている”という実感がわきました!
また、食材が多く使われていると、色々な味を楽しむことができます。
食べ応えもありましたし、バランスよく食事が摂取できるのはいいことだと思います◎
食べて健康管理ができるので、普段から食事制限をしている人は、ワタミの宅食ダイレクトで注文すると良いでしょう♪
お試し購入セットがある
最後に、ワタミの宅食ダイレクトにはお試しコースが存在します。
こちらのコースは、初めて宅配弁当を頼む人には最適です!
あるいは、宅配弁当を頼んだことがあっても、ワタミの宅食ダイレクトでは頼んだことがないという人にはオススメです◎
宅配弁当は、サイトによっては様々な口コミがあります。
中には、「まずい」「おいしくない」というネガティブな口コミも存在しますし、注文する際は不安ですよね…

しかし、ワタミの宅食ダイレクトには、お試しコースというものがあります。
ワタミの宅食ダイレクトの中でも、最も安いコースであり、2,600円で注文可能です。
ラインナップは、和洋中のどれも入っているので、どういう味か試したい人には良さそうです!
※私も注文しました
お試しセットがあれば、損することなくお弁当を注文できるので便利ですよ!
ワタミの宅食ダイレクトを使って感じたデメリット2選!
ワタミの宅食ダイレクトですが、実際に使ってみるとデメリットもありました!
メリットだけ紹介してもどうかと思うので、デメリットも紹介しますね♪
私がワタミの宅食ダイレクトを使って思ったのは、以下の通りです。
お弁当にご飯が付属しない
ボリュームが若干多い
ワタミの宅食ダイレクトは、宅配弁当の中でもかなり味がしっかりしています。
私はもともと小食なので、今回のお弁当はかなり満腹感がありました。
濃い味付けではありませんが、お試しコースはそれぞれのボリュームが多かったので、小食の人には少し不向きかもしれません…
ただ、私の主人も食べていましたが、男性からすると物足りなさを感じるようです!
ご飯も付属していませんし、別途注文するか炊くかしなければなりません。

お弁当にご飯が付属しない
まず、ワタミの宅食ダイレクトですが、どのお弁当にもご飯が付属しません。
基本的に、宅配弁当サービスは、ご飯が付属しないものが多いのですが、ワタミの宅食ダイレクトも例外ではありません。
今回注文したお試しコースですが、このようなラインナップでした。
このラインナップで、ご飯がないのはさすがに苦痛すぎます…笑
ごはんが進むおかずばかりなのに…と思いました。
しかし、ワタミの宅食ダイレクトでは別途ご飯を注文することも可能です!
オプションとして付けることができるのですが、1食あたり160円です。
お米を炊いたほうが良い場合は、注文せずに炊くのもありですよ!

ただし、何も手を付けたくないという人は、ご飯を頼むのも良いでしょう。
お試しコースにプラスしても、160円×4つなのでトータルで、3,200円程度です。
コスパは良い方だと思うので、物足りない人は注文をおすすめします◎
ボリュームが若干多い
これは、超個人的な意見ですが、ワタミの宅食ダイレクトのお弁当はボリュームが多い印象でした。
過去に、複数の宅配弁当を食べてきましたが、最もボリュームが多かったのはnosh(ナッシュ)です。
おかずだけでも、おなか一杯になるようなお弁当でした。
ワタミの宅食ダイレクトも同様であり、私が注文したお試しコースのお弁当は、どれもボリューム感が多かったです…笑
例えば、こちらのブリの照り焼き弁当。
メイン食材に使われているブリは、かなり肉厚であり、そこら辺のお弁当とボリューム感は変わりません!
容器が小さかったので、”そこまでボリュームは多くなさそう”と思っていましたが、いざ解凍してみるとその大きさに圧倒されてしまいました…笑
私はもともと小食ですし、多く食べられるほうではないので1個でも満腹になりました。
しかし、私の主人はちょうどいいといっていたので、男性が注文する分には最適なお弁当だと思います!
まとめ
今回、ワタミの宅食ダイレクトについて解説しました。
今まで、複数の宅配弁当を食べてきましたが、その中でもベストスリーに入ると思います!
2,600円のお試しコースだけでも、ここまで満足感があったので、個人的に別のお弁当も頼んでみます♪
ワタミの宅食ダイレクトは、外食チェーンということもあり、味に自信がありますよ!
おいしい宅配弁当が食べたい
豊富なおかずを楽しみたい
お惣菜を数品目味わいたい
まずはお試しで注文したい
この様な基準で、宅配弁当サービスを検討しているなら、ワタミの宅食ダイレクトがオススメです!
味・コスパの両方をとっても、他のサービスに引けを取りません。
気になる点はほとんどなかったので、まずはお試しコースから注文すると良いでしょう◎
