感染症の影響から、買い物に行くことすらおっくうになった人も多いでしょう。
世間では、ウーバーイーツが流行っていますが、自宅に定期的にお弁当を届けていくれる”宅配弁当”も人気です!
「食宅便はどういうサイト?」
「食宅便のメニューをリアルに解説してほしい!」
「食宅便はどういうメニューが楽しめるの?」
今回は、宅配弁当の中でも”食宅便”というサービスについて解説していきたいと思います!
日清医療食品が提供する宅配サービスであり、管理栄養士監修のもとでお弁当が作られているので、体調が気になる人でも安心して利用できます♪

よくわかる解説
食宅便は楽しみながら糖質制限ができる
管理栄養士が監修している
どのオカズもおいしく頂ける
食宅便の基本情報を解説します!
複数の宅配弁当サービスがある中で、食宅便は健康管理ができるサービスといえるでしょう。
商品はすべて冷凍されているので、食べる際は電子レンジで温めるだけ!
この様に、冷凍されたお弁当が1クール分届きます。
賞味期限は約1年であり、注文した時点で”2020年7月10日”でしたが、記載の賞味期限は”2021年6月21日”です。
つまり、冷凍庫に保管しておけば、自分のペースでお弁当を頂けるわけです!

市販の冷凍食品に比べると、管理栄養士監修のもとで製造されているので、健康に気を使うこともできます。
しっかり栄養が管理されているので、健康面で気になる人でも安心して利用可能です!
サービス提供会社
食宅便ですが、サービスを提供している会社は、”日清医療食品”というところになります。
よく勘違いされるのは、カップ焼きそばでも有名な”日清食品”ですが、こちらの企業とは無関係です!
日清医療食品は、医療福祉関係企業である、”ワタキューセイモア”という会社の子会社です。
本来は、病院・介護老人ホーム等の別途シーツのクリーニング事業をメインに展開しています。
その一環として、日清医療食品が存在するわけですが、食宅便以外にも以下のサービスを提供しています。
保育施設への弁当配給
病院食の開発・提供
介護食の開発・提供
つまり、健康に関わる食事全般の提供を行っているわけです。
前述したとおり、食宅便が健康管理のもとでお弁当を頂けると説明したのも、このことが大きく関係しています!
サービスの概要
食宅便ですが、宅配弁当をメインに提供しています。
複数のコースが存在し、その中から選んでいくようなイメージです。
食宅便には、このように複数のコースがあります。
糖質制限メニューから、お好みセレクトまで様々なジャンルがあるので、そこの中から自分が好きなものを選ぶと良いでしょう。
子供でも楽しめるメニューが充実している
お年寄りメニューもある
病院・幼稚園の等の配給も行っている
まとめると、食宅便はこの様な特徴があります。
メインのサービスは、宅配弁当事業ですが、それ以外にも病院食や介護老人ホーム等への配給も行っています。
※サービス会社が
サービスの特徴
複数の宅配弁当サービスがある中で、食宅便は以下の特徴があります。
コースが充実している
レンジでチンするだけで簡単調理
カロリー・塩分に配慮したメニューが豊富
まず、コースが充実しているという点です。
食宅便では、利用者の目的に合わせた、様々なコースが存在します。
こちらは、食宅便が提供しているコースの一部ですが、豊富なメニューが7食分用意されています。
後述しますが、私は今回”低糖質セレクト”のお弁当を注文しました!
この様に、健康管理されているようなお弁当もあるので、体調が気になる人でも安心して注文できますよ♪

それに、提供されているお弁当はすべて冷凍されています。
調理の方法は、レンジでチンするだけ!
簡単に調理できるので、普段忙しい人にもオススメです!
料金システム
食宅便ですが、大きく分けて二つの料金システムがあります。
定期購入コース
買い切りコース
まず、定期購入コースというのは、商品が定期的に届くコースになります。
例えば、以下のコースを注文した場合。
1クールで7食のお弁当が届くので、1週間ごとに同じコースが届きます。
定期的に注文したいという人は、こちらのコースを選ぶと良いでしょう。
”いきなり定期コースは不安…”という人のために、買い切りコースも存在します。
メニューは定期コースと変わりませんが、1クールのみお弁当が届きます。
料金はコースによって様々ですが、3,000円~4,000円台が多い印象。
定期的に頼みたい人は定期コースがオススメで、まずはお試しでという人は、買い切りコースにしましょう!
実際に食宅便で商品を購入する手順を一から解説します!
食宅便ですが、管理栄養士が監修したお弁当を、気軽に楽しむことができます!
健康に気を使っている人や、体重・体調が気になる人は、注文すると良いでしょう。
仮に、あなたが食宅便でお弁当を注文したい場合は、以下の手順で利用しましょう。
1.商品のコースを選択する
2.基本情報を入力する
3.支払方法を入力する
4.実際に商品が届く
購入の方法は、通常の通販サイトとほとんど変わりません!
そのため、ネットが苦手な人でも安心して購入できます♪
今回、私は豊富なメニューを選びたかったので、パソコンから購入しました!
※パソコン版のほうが見やすいです
そのため、パソコンからの購入手順になりますが、スマホからの購入でもそこまで大差ないので安心しましょう。
①商品のコースを選択する
まず、食宅便でお弁当を注文する際は、商品のコースを選択しなければなりません。
前述したように、”定期コース・買い切りコース”の二つが存在するので、注文したい状況に応じて選ぶと良いでしょう。
食宅便は、豊富なコースが存在し、メニューも多いので正直かなり迷います…笑
私が選んだ”低糖質セレクト”でも、7個以上のコースがありましたからね…
それぞれメニューは違いますし、お弁当の豊富さで言うと、他の宅配弁当サービスに引けを取らないと思います!

そして、コースを選択したら、右下に表示されている”買い物かごに入れる”というボタンをタップして、カートに追加しましょう。
すると、商品が買い物かごに追加されるので、コースの内容に問題なければ、そのまま購入手続きを進めます!
※定期コースと間違えないように!
②基本情報入力する
お弁当をカートに追加したら、次は基本情報を入力します。
こちらは、商品が届く場所を指定する必要があるので、それぞれ入力すると良いでしょう。
この辺は、他の通販サイトと変わらないので、流れに沿って入力すると良いです。
そして、基本情報を入力したら、次は配送方法を選択します。
基本は、”ヤマト運輸クール宅急便”で送られてくるのですが、ここでは配送希望日と時間帯を選択します。
確実に家にいる日にちと時間帯を選択しましょう。
また、クーポンを利用するなら合わせてコードを入力します!
商品の料金が割引になるので、それぞれ入力すると良いでしょう。
③支払方法を入力する
基本情報を入力して、配送方法も入力したら、確認画面に移動します。
表示されている情報を確認して、内容に問題なければ支払方法選択の画面に移動しましょう。
食宅便の支払い方法は、現段階でクレジットカードのみとなっています。
私は、支払いの際にデビットカードを使いましたが、そちらでも代用できたので、コンビニ等で販売されているようなプリカでも大丈夫です!
支払情報入力して、内容に問題がなければ、注文を確定しましょう。
商品代金にプラスして、送料がかかるので要注意です!
注文完了後は、登録しているメールアドレスに、注文内容が記載されたメッセージが届くので、チェックしましょう。
注文したものと内容が間違っていなければ、あとは商品が届くのを待つだけです!
④実際に商品が届く
食宅便では、注文が完了したら、お届けまでに約2~3日かかります。
私の場合は、注文して翌々日に発送した通知が来ました!
メールで、発送通知が来るので確認すると良いでしょう。
お届け日時なども記載されており、受け取れるように準備します。
そして、当日になり、届いた商品といざご対面!
まず、食宅便は専用の段ボールにて送られてきます。
率直な感想を言うと、「少し小さめの段ボール」という印象でしたね!
開けてみると、このようにお弁当が入っています。
衝撃吸収材+初めてのお客様向けの冊子が入っているので、非常に親切です。
届いた商品は、このように小分けされています。
サイズ感は少し小さめなので、冷凍庫にも無理なく入りますよ!
※入れる場合は縦置きが良いです!
冷凍庫のスペースを取るかと思いましたが、結構コンパクトに収まったので、安心しました!

食宅便で実際に注文して届いた商品を赤裸々レビューします!【低糖質セレクトA】
食宅便の購入手順を紹介したところで、実際に私が注文した商品のレビューをしたいと思います!
実際、食宅便で調べると、”おいしくない・薄味”というような声が多く、不安が残る人も多いでしょう…
今回注文したのは、”低糖質セレクトA”というコースです!
※買い切りコース
こちらのコースは、どのお弁当も糖質が10g以下に設定されているので、糖質制限をしている人にはオススメのレシピになっています!
私は、以前糖質制限ダイエットをしていたのですが、低糖質高たんぱくの料理を食べるあまり、貧血気味になってしまったことがあります。
メニューは偏ってしまいますが、食宅便のお弁当は豊富なレシピによって作られており、どれも飽きさせないような味付けでした♪
結論から言うと、どのお弁当もハズレがなかったので、注文しようか迷っている人は、しっかりチェックしてくださいね!
1食目:豚肉の生姜煮と鯖(サバ)の胡麻だれ
お弁当の詳細
- エネルギー:234kcal
- タンパク質:18.3g
- 脂質:14.5g
- 炭水化物:7.7g
- 食塩相当量:2.2g
一食目に紹介するのはこちらのお弁当です。
メイン料理の豚肉のショウガ煮込みですが、柔らかい豚肉と甘い味付けが特徴的で、ご飯が進む一品でした!
付け合わせのショウガがいいアクセントになっており、豚肉・玉ねぎともに良い味付けでしたよ♪
そして、サブのおかずであるサバの胡麻ダレ。
開けてみると、意外にも黒ゴマを使っており、風味豊かのおかずでした。
サバの柔らかさもちょうどよく、最後までおいしく頂けるお弁当でしたよ!
【こちらのお弁当の良いポイント】
- メイン・サブともにおいしいお弁当!
- 味付けが全体的に優しい
【こちらのお弁当の気になったポイント】
- 付け合わせのこんにゃくが辛すぎる

2食目:鯖(サバ)の塩麹焼きと豚肉のハーブ和え
お弁当の詳細
- エネルギー:304kcal
- タンパク質:21.4g
- 脂質:20.1g
- 炭水化物:9.6g
- 食塩相当量:1.7g
2食目に紹介したいのが、こちらのお弁当です!
ボリューム感も多く、今回のお弁当の中ではかなり食べ応えがありました。
まずは、サバの塩こうじ焼きですが、いい感じの塩加減が食欲をそそります。
サバの柔らかさ・塩加減もベストマッチしており、ご飯がほしくなるようなメイン食材でしたね!
次に、豚肉のハーブ和えです。
こちらは、低温調理された豚肉が入っているのですが、お肉とは思えないほどの柔らかさでした!
味付けは淡白で、素材の味を楽しめるような一品だったので、このお弁当単体でも十分満足できましたよ!
【こちらのお弁当の良いポイント】
- 程よい味付け
- 和食テイストで飽きさせない
【こちらのお弁当の気になったポイント】
- サバの骨抜きがされていない※上あごに刺さりました

3食目:鯵(アジ)の塩焼きと鶏肉の唐揚げ
お弁当の詳細
- エネルギー:220kcal
- タンパク質:20.9g
- 脂質:9.5g
- 炭水化物:12.7g
- 食塩相当量:2.2g
がっつり食べたい人のために、こちらのお弁当は最適でした!
まさか、糖質制限中にから揚げが食べられるとは…
サバの塩焼きは、焼き加減・塩加減共に良く、ご飯が進むような一品でした♪
さらに付け合わせのキャベツが、いい感じに淡白な味付けをしているので、サバの塩気を引き立たせてくれます!
そして、こちらのトマトソースがかかった唐揚げ!
しっとりしていて、味付けもベストだったので、まさに糖質制限にはうれしいオカズでした!
※その他の副菜もおいしくいただけました◎
【こちらのお弁当の良いポイント】
- 味付けが全体的にちょうどいい
- 唐揚げが大振り
【こちらのお弁当の気になったポイント】
なし

4食目:鶏肉のレモンペッパー焼きと鱈のトマト煮
お弁当の詳細
- エネルギー:232kcal
- タンパク質:21.5g
- 脂質:11.3g
- 炭水化物:11.1g
- 食塩相当量:2.1g
今回のお弁当の中で、特に美味しいと思ったのがこちらのお弁当です!
低温調理された、レモンペッパーの味付けがされている鶏もも肉は、食欲を引き立たせてくれます!
レモンペッパーということもあって、少し味に不安がありましたが、おいしく頂ける一品でした!
味付けもほどよくて、カット野菜がいい感じに味付けされていたので、飽きませんでしたよ◎
そして、サブのオカズにはタラのトマトソース掛けがありましたが、淡白なタラにいい具合にマッチするトマトソース。
私はタラが苦手ですが、この味付けがされたものならおいしくいただけました!
【こちらのお弁当の良いポイント】
- レモンペッパーがさわやか
- 最後まで飽きない味付け
【こちらのお弁当の気になったポイント】
なし

5食目:牛しゃぶと帆立のオリーブオイル仕立て
お弁当の詳細
- エネルギー:210kcal
- タンパク質:14.1g
- 脂質:13.5g
- 炭水化物:8.1g
- 食塩相当量:2g
こちらのお弁当ですが、かなり食べ応えがありました!
まず、メインの食材の牛しゃぶですが、味付けがさっぱりしているだけではなく、程よい歯ごたえも残っていました!
付け合わせの野菜には、キャベツともやしが入っていたのですが、いずれも”温野菜”のようなイメージで、味付けは薄味。
そして、サブのおかずであるホタテですが、大ぶりなものが二つ入っていました。
冷凍しているとは思えないほど、プリプリの歯ごたえでかなりおいしかったです。
ただ、こちらの付け合わせの野菜も薄味でした。
※糖質制限レシピだからです
【こちらのお弁当の良いポイント】
- メイン食材以外でもおいしい
- ジャーマン枝豆が最高!※一番おいしかったです
【こちらのお弁当の気になったポイント】
- ポン酢がやや酸っぱい
- 全体的に優しい味※薄味が苦手な人は注意!

6食目:鱈(タラ)のカニあんかけと豚肉の野菜旨煮
お弁当の詳細
- エネルギー:203kcal
- タンパク質:15.8g
- 脂質:12.6g
- 炭水化物:6.5g
- 食塩相当量:1.9g
こちらのお弁当ですが、到着する前は正直不安でした…
というのも、私が個人的に鱈が苦手だったからです!笑
お弁当を開けると、このように大ぶりのタラのボイル焼きにカニのあんかけがかかっているではありませんか…
しかし、口にしてみると、カニあんかけの風味とタラの身の淡白さがいい感じにマッチして、おいしく頂ける一品でした!
副菜には、豚肉の野菜旨煮が入っていたのですが、こちらはご飯が進む一品!
食べるだけで、しょうゆの香りが口全体に広がるので、食べる際はご飯を用意してくださいね~!
【こちらのお弁当の良いポイント】
- タラが苦手な人でも食べられる
- 全体的なバランスが良い
【こちらのお弁当の気になったポイント】
- あんかけが熱すぎてやけどしかけた

7食目:タンドリーチキンと鮪(マグロ)の煮付
お弁当の詳細
- エネルギー:218kcal
- タンパク質:25.8g
- 脂質:9.6g
- 炭水化物:7.3g
- 食塩相当量:1.7g
名残惜しいですが、最後にいただいたのはこちらのお弁当。
タンドリーチキンメインのお弁当ですが、メイン食材であるチキンはかなり大ぶり。
ゴロゴロとしたチキンが3個程度入っており、これだけでおなか一杯になるほどでした…笑
また、下の付け合わせで入っている温野菜のキャベツが淡白な味付けで、若干濃い味付けのタンドリーチキンをマイルドにしてくれます!
サブ食材のマグロの煮つけですが、こちらはかなり歯ごたえがあるものでした。
煮つけと聞いていたので、柔らかいと思っていましたが、どちらかというとスチーム調理した焼き魚のようなイメージですね!
※味付けは程よい塩気が効いていてよかったです
付け合わせでホウレンソウ・もやしが付いていましたが、いずれも味付けは薄めでした!
【こちらのお弁当の良いポイント】
- ボリューム感が素晴らしい
- がっつり食べたい人にオススメ
【こちらのお弁当の気になったポイント】
- おかずのすべてにトロみがついていてややしつこい

食宅便を利用して感じた!メリット3選!
食宅便ですが、今回糖質セレクトAのお弁当を注文して、色々感じる部分がありました!
お弁当の種類は十分ですし、好き嫌いがある人でも安心ですよ!
実際に、食宅便を使って”メリット・デメリット”を感じたので、それぞれ紹介しますね!
コースが豊富で初めてでも安心
お弁当だけで健康管理ができる
どのお弁当もおいしく頂ける
これらのメリットがありますが、健康管理ができるのはいいと思います!
さらに、コースの種類も豊富で、”お弁当の種類に迷う”という人も出てくると思います…笑

コースが豊富で初めてでも安心!
まず、食宅便ですがコースがかなり豊富です。
現段階で確認できるもので、以下のコースが存在します。
おまかせコース※合計2コース
低糖質セレクト※合計8コース
ケアシリーズ※合計5コース
おこのみセレクトコース
悩んでいるなら、お任せコースをオススメします!
食宅便がチョイスするお弁当をランダムで選べるので、迷ったときに最適です!
偏ったお弁当ではなく、お肉からお魚まで充実したおかずが入っており、付け合わせの野菜もあるので、バランスが取れています!
普段偏食がちな人は、食宅便を選ぶと良いでしょう。
お弁当だけで健康管理ができる
次に、お弁当だけで健康管理ができるという点。
食宅便には、コースの中に”ケアシリーズ”というものが存在します。
こちらのコースは、健康に気を使った人を対象としたコースになっており、豊富なお弁当が存在します。
塩分が気になる人向けのお弁当屋、たんぱく質が気になる人のお弁当など様々です。
個人的にオススメだと思ったのは、”やわらかい食事”です。
介護をしていると、どうしても料理に迷ってしまうことがあります。
誤飲してしまっては困りますからね…
こちらのコースは、お箸で簡単に切れるような柔らかいお弁当が届くので、お年寄りや介護が必要な人にオススメできます!
どのお弁当もおいしく頂ける
最後に、どのお弁当もおいしく頂けるという点です。
正直な感想を言うと、食宅便で注文する前は、低糖質のお弁当ということもあってかなり淡白な味付けだと思っていました。
しかし、今回頼んだ低糖質セレクトのお弁当は、どれも味付けがしっかりしており、物足りなさを感じることはありませんでしたよ!
こちらのお弁当ですが、今回注文した中では最もおいしいお弁当でした。
ここまで充実したラインナップで、糖質はなんと6.3g…笑
昔糖質制限をしていた時は、このような食事はできませんでした!
味付けが薄いという口コミもありましたが、濃い味付けが好みの私でも薄いと感じることはなかったので、その辺は安心してよさそうです!
食宅便を利用して感じた!デメリット3選!
食宅便ですが、メリットもありますがデメリットも存在します。
食事として楽しめるのは事実ですし、”今日は料理したくないな…”というときに、味方になってくれます!
しかし、利用した中で気になったことがいくつかあるので、紹介しますね!
具体的には、以下の通りです。
値段は少し高め
ごはんが付属しない
量がやや少なめ
この中でも気になったのは、お弁当の量ですね!
普段小食なので私は気になりませんでしたが、がっつり食べたい人にとっては、少し物足りないかもしれません。
※そういう人に最適なコースもあります
値段は少し高め
まず、値段設定ですが、食宅便は少し高めな印象。
今回注文した低糖質セレクトAのコースで、3,920円でした。
それにプラスして、送料が追加されるので、実質4,310円です。
一つのコース当たりに7食のお弁当が入っており、一つ当たりのお弁当の値段は615円程度。
管理栄養士の慣習や、メニューが充実しているところを考えると、この値段でもうなずけますが、値段重視の人にはあまりオススメできませんね!
しかし、豊富なお弁当の種類が選べて、健康管理ができるという点を考えると、この値段は安い方だと思います!
他の宅配弁当に比べると安い方なので、”宅配弁当サービス”の中では、結構オススメな部類に入りますよ!
ご飯が付属しない
食宅便ですが、通常のコースではご飯が付属しません。
そのため、おかずだけが届くので、自分でご飯を用意する必要があります。
私の場合は、糖質制限をしていたので、炭水化物を極力カットしていました。
しかし、他のお弁当を見るとごはんがないと物足りないような気がします…
そういう人のために、食宅便ではサイドメニューとして、ご飯を付けられるサービスがあります!
こちらを選択すると、お弁当との数に応じたごはんがセットで送られてくるのでオススメですよ!
ご飯だけではなく、お味噌汁等も存在するので、気になる人は合わせて注文すると良いでしょう。
量がやや少なめ
これは、口コミでもあったことですが、食宅便は少し量が少ないと思う人も多いようです。
私は小食なので、量はちょうどよかったと思いますが、人によっては量が少ないと思う人も多いでしょう。
健康管理ができるコンセプトで運営しているので、この辺は仕方ありません。
しかし、”がっつり食べたい!”という人にオススメなコースもありますよ!
それがまんぷく亭というコースです。
こちらは、1セット8食入っており、量を重視する人に向けて作られたコースです!
通常の淡白なお弁当とは違って、”カレー・やきそば・とんかつ”といった、おなかがいっぱいになるお弁当が盛りだくさんです!

まとめ:食宅便で健康生活を送ろう!
今回、食宅便について解説しましたが、宅配弁当サービスの中では、かなりオススメです!
個人的に注文して感じたポイントを、改めてまとめるので、参考にしてくださいね♪
初めての人でも安心して注文できる
コースの種類が多くお弁当を選びやすい
管理栄養士の監修のもとで作られているので安心
味・量・値段のどれをとってもちょうどいい
私は、低糖質のお弁当でしたが、淡白な味付けのものも少なく、おいしくいただけました!
どれもおいしかったですし、”食宅便はまずい”と言っている人の気が知れませんね…笑
宅配弁当で迷っているなら、選んでみると良いでしょう!