宅配弁当を注文しようと思っている人で、塩分が気になる人がいると思います。
普段食事をする中で、塩分量というのは規定を超えていることがほとんどです。
「1日の適切な塩分量は?」
「宅配弁当でオススメな減塩食を提供しているさいとは?」
「宅配弁当の塩分量はいくらぐらいが目安?」
今回は、このような悩みを抱えている人のために、高血圧の人向けに減塩食を提供している宅配弁当サービスを比較しました!
私も、高血圧が気になり減塩食コースを注文したことがあるので、その体験談をもとにどのサービスがオススメなのか紹介します◎

よくわかる解説
減塩食は宅配弁当で管理する
宅配弁当で生活習慣病を予防できる
塩分摂取量が簡単に把握できる
日本人が1日に必要な塩分摂取量を徹底解説!
減塩食といっても、日本人は1日にどのくらい塩分を摂取していいのか気になる人も多いと思います。
厚生労働省の発表では、以下のように定められています。
成人男性:10.8g
成人女性:9.1g
平均にして、9.9gまでは摂取しても良いということになっています。
1日三食食べるとして、1回の食事で摂取できる塩分量は約3gです…
実感がわかない!という人のために、調味料や食材の塩分量をまとめてみました!
【調味料編】
濃い口しょうゆ:0.9g
マヨネーズ:0.1g
中華だし:1.8g
カレールー:2.1g
※いずれも小さじ1杯の計算です【食材編】
塩鮭:2.1g
ちくわ:0.6g※1本
梅干し:2.9g※1個
即席ラーメン:5~6g※1個
これらを見てわかるように、普段の食事では案外塩分を摂取していることになります。
摂取しすぎてしまうと、それが原因で高血圧・高脂血症を引き起こしてしまうこともあるので、注意しましょう。

宅配弁当の減塩食サービスは、お弁当だけで塩分管理ができます。
1日の塩分摂取量を、はるかに下回るようなお弁当も多いので、気になる人にはオススメです!
塩分摂取量の目安はいくらぐらい?
厚生労働省が発表している、日本人の塩分摂取量は平均で9.9gです。
しかし、これは上限であり、超えないようにしなければなりません。
健康的な体を維持し続けたいと思っているなら、以下の塩分量に抑える必要があります。
男性:1日8g以下
女性:1日7g以下
これを考えると、一日に摂取できる塩分量はかなり限られてしまいます。
あくまでも目安であり、高脂血症・高血圧等の疾病がない人は、先ほど紹介した基準摂取量に抑えれば問題ありません。
ただ、すでに診断されている場合は、さらに塩分摂取量を抑えなければなりません。
※1日6g未満
つまり、1回の食事で摂取できる塩分量は、わずか2gです…笑

あくまでも日本の水準ですが、肥満が多いアメリカなどでは、1日5g以下を推奨しています。
自分で管理しようと思っても、中々管理できないので、人によっては入院する人もいるそうです。
カロリーや糖質の量は調整しやすいですが、塩分量は表記されている項目が限られるので、計算するのが難しいです。
入院・通院をするのも気が引けると思うので、最初から塩分管理されているような宅配弁当を注文したほうが楽ですよ!
減塩食を取り扱っている宅配弁当サービスを徹底比較!
日本人の塩分摂取量がわかったところで、減塩食を取り扱っている宅配弁当サービスを比較していきます◎
食事制限をしようと思っても、中々自炊できないのが現状であり、調整できない人も多いです。
しかし、宅配弁当なら最初から既定の塩分量で製造されているので、お弁当を食べるだけで塩分管理が可能です♪
「塩分調整をしたい!」
「高血圧・糖尿病が気になる!」
という人は、これから紹介する宅配弁当サービスを把握して、自分にピッタリなものを見つけてくださいね◎
ウェルネスダイニング
食宅便
ニチレイフーズダイレクト
ワタミの宅食ダイレクト
スギサポdeli
これらの宅配弁当サービスでは、減塩食を取り扱っています!
管理栄養士が管理しているお弁当になるので、食べるだけで健康管理ができますよ!

※今回紹介するのはいずれも私が頼んだサービスです!
ウェルネスダイニング
まず紹介したいのが、ウェルネスダイニングです。
こちらの宅配弁当サービスは、利用者の健康を考えたコースを多く提供しており、その中の一つとして減塩食コースがあります。
”塩分制限気配り宅配食”というコースですが、塩分が気になる人のための、お弁当を提供しています!
ウェルネスダイニングの良いところは、各種制限食の塩分量が2.5g以下で抑えられているということです。
初回注文に限り、送料は無料になります!
全体的なカロリーは低く、ダイエットにも使えることから、女性に人気のある宅配弁当サービスです!
【私が実際に注文したコース】
塩分制限気配り宅配食
・塩分合有量:2.0g以下
・カロリー:300kCal以下
・料金:7食4,500円※都度・定期の両方
塩分摂取量を、厚生労働省が定める基準よりも大幅に下げたい場合は、こちらのコースがおすすめです!
どういうものが来るの、気になる人も多いと思うので、実際に注文したお弁当の一部を紹介します◎
こちらは、麻婆豆腐の中華お弁当セットです!
いずれも、しっかり味が付いていましたが、お弁当の詳細は以下の通り。
お弁当の詳細
- エネルギー:246kcal
- タンパク質:15.8g
- 脂質:12.6g
- 炭水化物:17.7g
- 食塩相当量:2g
ここまでしっかりしているお弁当が、塩分2g以下で楽しめるとなると、減塩食も楽しみになりますね!
食宅便
次に紹介したいのが、食宅便です。
こちらも、ウェルネスダイニング同様に、管理栄養士が監修しており、健康に気を使っている人はオススメですよ◎
食宅便には、様々なコースが存在しますが、”塩分ケア”というコースがあります。
季節によって様々なお弁当を楽しむことができますが、秋には塩鮭やブリ大根などを楽しめますよ♪
※こちらのコースはアイス付きです!
値段は、4,340円であり送料は無料です。
私が注文したのは別のコースでしたが、塩分は2g以下だったので、こちらでも塩分管理がしっかりできます!
【私が実際に注文したコース】
低糖質セレクトB
・塩分合有量:2.0g以下
・糖質:20g以下
・料金:7食3,920円
糖質管理をしつつ、塩分管理もできるので、個人的にはオススメのコースですよ◎
こちらは、実際に私が注文したお弁当です。
豚肉の生姜焼き弁当ですが、塩気も利いていましたが、塩分は2.2gと低め。
お弁当の詳細
- エネルギー:234kcal
- タンパク質:18.3g
- 脂質:14.5g
- 炭水化物:7.7g
- 食塩相当量:2.2g
”低カロリー・低糖質・低塩分”ということもあって、塩分管理にはおすすめですね◎
ニチレイフーズダイレクト
ニチレイフーズダイレクトは、冷凍食品で有名なニチレイフーズが提供している宅配弁当サービスです。
これまで、様々な宅配弁当を頼んできましたが、ここまでおいしいお弁当は初めてでした◎
ニチレイフーズダイレクトには、”塩分コース”というものが用意されています。
こちらは、塩分管理をしたい人にオススメなコースであり、塩分合有量が2g以下に抑えられています。
お弁当を見ると、カロリーも抑えられていますし、同時にダイエットをすることも可能です◎
私が注文したコースは別のものでしたが、そちらも塩分管理ができたので紹介しますね!
【私が実際に注文したコース】
お試し4色コース
・塩分合有量:2.0g以下
・糖質:20g以下
・料金:4食2,980円
冷凍食品を取り扱っている会社なので、味はかなり保証されていました!
こちらのお弁当は、炭火焼きつくねが入ったお弁当であり、ニチレイフーズダイレクトのお試しコースで最もおいしかったものです。
しっかり味付けがされているのにも関わらず、塩分合有量はなんと1.6gです…
お弁当の詳細
- エネルギー:260kcal
- タンパク質:14.8g
- 脂質:16.4g
- 炭水化物:15.6g
- 食塩相当量:1.6g
糖質も少ないので、塩分管理をしながらダイエットもできますよ!
高脂血症・高血圧の人には、最適ですね◎
ワタミの宅食ダイレクト
ワタミの宅食ダイレクトは、居酒屋等の外食チェーンで有名なワタミ株式会社が提供しているお弁当サービスです。
ニチレイフーズダイレクト同様に、味が保証されていて、宅配弁当で味を重視する人にはオススメします◎
ワタミの宅食ダイレクトには、”塩分カロリーケアコース”というものが存在します。
こちらのお弁当は、塩分管理をしたいと思っている人には最適なコースであり、食塩相当量はすべて2g以下です。
私も注文しましたが、どれも味付けがしっかりしていたので、おいしくいただくことができました!
【私が実際に注文したコース】
塩分カロリーケアコース
・塩分合有量:2.0g以下
・カロリー:250kcal以下
・料金:4食2,224円
料金もお手軽ですし、カロリーも抑えられているので、塩分ケアをしたい人は注文する価値があると思います!
こちらは、コースに入っていた唐揚げのお弁当です◎
塩分ケアをしているのに、から揚げが食べられるとは思ってもみませんでした!
お弁当の詳細
- エネルギー:308kcal
- タンパク質:18.8g
- 脂質:16.2g
- 炭水化物:21.1g
- 食塩相当量:2.3g
食塩相当量は、2.3gと低めの水準。
おいしく塩分ケアをしたい人には、オススメです!
スギサポdeli
最後に紹介したいのが、スギサポdeliです。
全国展開している”スギ薬局”が提供するお弁当サービスであり、健康管理ができることからかなり注目されています!
スギサポdeliには、”塩分カロリー調整食”というものが存在し、塩分ケアをすることができます◎
私は、この中でも”おまかせ和洋中セット”というものを注文しましたが、味付けがしっかりしており、薄い入院食のようなものは一切入っていませんでした!
【私が実際に注文したコース】
塩分カロリー調整食
・塩分合有量:2.0g以下
・カロリー:275kcal以下
・料金:7食4,762円
塩分を調整できるお弁当でも、カロリーなども抑えることができるので、ダイエットにもなります♪
意外だったのは、塩分調整食でチキンカレーが食べられたことです!
塩分を多く含むカレーは、本来塩分ケアの時には御法度…
お弁当の詳細
- エネルギー:262 kcal
- タンパク質:13.8 g
- 脂質:12.3 g
- 炭水化物:23.5 g
- 食塩相当量:2.0 g
しかし、このようにカロリーも塩分も控えめになっています。
それなのに、味付けがしっかりついていて、どれもおいしかったです!

宅配弁当サービスの減塩食をオススメする三つの理由!
今回、塩分管理ができる宅配弁当サービスについて紹介しましたが、病院に行くよりもオススメです。
健康管理をしたいと思っている人や、おいしく塩分ケアをしたいと思っている人は、なおさら宅配弁当サービスを選びましょう◎
その理由は、以下の通りです。
高血圧のリスクを軽減できる
管理栄養士による栄養管理が受けられる
お弁当を注文するだけで健康管理ができる
高血圧や糖尿病を発症してしまうと、糖質ケアや塩分ケアが必要です。
糖質量については、調べれば出てきますが、塩分は中々調整ができないもの。
病院に管理を依頼するケースもありますが、味気のない食事が続いてしまうので、途中で飽きてしまいます…
※ストレスから別の病気を併発することも…
これを避ける意味でも、お弁当でしっかり塩分管理していくことをオススメします!
高血圧のリスクを軽減できる
まず、宅配弁当サービスで、減塩食を頼む場合ですが、高血圧のリスクを軽減することができます。
高血圧になってから、塩分ケアをすると思いますが、いつ発症するかわからないもの。
実際、メタボ気味になってきたり、加齢により体重が増えたりすると、高血圧を発症してしまいます…
これを避ける意味でも、日常的な生活から減塩食を取り入れて、生活習慣病・高血圧を予防すると良いでしょう◎
レンジの簡単調理
定期コースでお得にお弁当が注文できる
管理栄養士が塩分管理してくれる
この様な理由からも、減塩食を宅配弁当でオススメします!
家事で忙しい主婦や、仕事帰りで自炊をする暇がないサラリーマン等、塩分管理が面倒な人ほど、減塩食を注文するべきです。

管理栄養士による栄養管理が受けられる
宅配弁当の良いところは、単に減塩食を提供しているという点ではありません。
今回紹介したお弁当サービスでは、どれも管理栄養士が監修しているので、一定の栄養管理を受けることができます。
スギサポdeliでは、”医師・管理栄養士”に健康相談をすることができるサービスも提供しています◎
塩分管理をしていく中で、”少し体の調子が…”と思うこともあるでしょう。
その際に、病院に相談するのではなく、宅配弁当サービスに気軽に相談できれば便利ですよね♪
サービスにもよりますが、運営もお客様の健康を祈ってお弁当を作っているので、しっかり寄り添ってくれますよ!
塩分管理に固執しすぎて、栄養が足りない食事をするよりも、しっかり管理された食事をとったほうが良いです◎
お弁当を注文するだけで健康管理ができる
宅配弁当の最大の魅力ですが、お弁当を注文するだけで健康管理ができてしまいます。
今回は、塩分ケアだけを紹介しましたが、その他にも糖質ケアやカロリーケアといったコースがあるサービスも存在します。
この様なお弁当を注文すれば、それだけで健康管理ができてしまいます。
日常生活の中で、栄養価の高い食事をとろうとすると、中々大変です。
管理栄養士ではない限り、自炊すると栄養は偏ってしまいます。
塩分管理はできても、偏食がちになれば、別の病気を併発してしまうことも…
そう考えると、お弁当だけで栄養管理ができる減塩食及び宅配弁当サービスを注文したほうが良いです◎

まとめ
今回、宅配弁当の中でも、減塩食について解説しました!
複数のお弁当サービスがある中で、今回紹介した5つのサービスは塩分ケアができるコースが充実しています。
どれも、食塩相当量は2g以下に抑えたお弁当を提供してくれるので、オススメですよ◎
通院して塩分ケアをすると、どうしても味気のない食事になってしまいます…
しかし、宅配弁当サービスの場合は、味付けがしっかりされていますし、飽きずにおいしく塩分ケアができますよ♪

高脂血症・高血圧の人は、カロリーも押さえたい所ですが、塩分ケア・カロリーケアの両方をすることができるコースもあります!
お弁当は、サイトによって多種多様なので、自分に合ったサイト選び・お弁当選びをすると良いでしょう◎