食生活というのは、日々の健康管理の中で最も重要であり、中には徹底して管理している人もいるでしょう。
しかし、毎回自分で作るのは面倒ですし、「もっと楽して管理したいな~」と思う人も少なくありません。

「健康管理ができる宅配弁当サービスはどこ?」
「わんまいるはおいしいの?」
今回は、食生活を管理してくれる宅配弁当の中から、あなたが気になっているわんまいるについて紹介します!
わんまいるがどういうお弁当を提供しているのかということや、健康管理ができるのかどうか気になる人は、必見ですよ♪
よくわかる解説
わんまいるはおかずのみ
食事管理がされているメニューを楽しめる
お試しコースがある
わんまいるの基本情報を徹底解説!
わんまいるについて知らない人のために、概要を説明しますね♪
まず、わんまいるとは、冷凍のおかずを提供している宅配弁当サービスであり、合成保存料・着色料を使用せず、健康面を考えたおかずを楽しむことができます!
NHKでも取り上げられたという実績があり、その甲斐もあって累計250万食突破しています!
また、宅配弁当サービスの中では珍しい、メニューが1週間ごとに違うので、様々なお弁当を楽しみたい人には最適です!
このように、様々なお弁当が存在するので、「毎週違うおかずが食べたい!」という人にはオススメですよ♪
その他、以下の情報をこれから解説していきたいと思います。
運営会社
提供されているコースの種類
お弁当の料金・価格帯

運営会社
まず、わんまいるの運営会社ですが、特定商取引法の表記を見ると、”株式会社ファミリーネットワークシステムズ”という企業が運営していることがわかります!
大阪にある会社であり、実在する会社ということがわかります!
宅配弁当サービスの中には、運営企業が不明なところもあるので安心ですね♪
実際に検索すると、会社の公式ページが表示されました!
創業32年以上の企業であり、食品事業を中心に展開していることがわかります!
メインの事業は、わんまいるの運営のようで、その他にも食品加工・おろしなども行っており、飲食事業を展開しているようです!
食品加工を担当する企業なので、味も期待できますね◎
提供されているコースの種類
わんまいるですが、大きく分けて2つのコースが存在します!
コース以外にも、買い切り型の個別注文をすることも可能なので、おかずをリピートしたい人は必見です◎
【わんまいるのコースの種類】
初回限定お試しコース※オススメ
定期お届けコース
まずは、初回限定コースです。
「定期便はまだ早いかな…」という人におすすめなのが、初回限定コースです。
こちらのコースは、5つのおかずがついてお試し価格3,223円で楽しむことができます◎
わんまいるのおかずセットをお試し価格で注文できるので、まずはどういうおかずか楽しみたい人は必見です!
お試しコースを注文して、わんまいるのおかずセットが気に入った場合は、定期コースも存在します◎
定期コースは、毎週違う旬なおかずをお届けしてくれるので、おすすめです!
お弁当の料金・価格帯
最後に、気になるお弁当の料金・価格についてです!
宅配弁当は、料金が高いところもあるので、気になる人も多いでしょう。
まず、お試しコースですが、税込み3,480円+送料で楽しむことができます。
5食付いて3,480円なので、1食あたり約645円という計算です!

次に、定期お届けコースですが、こちらは5食ついて3,980円です!
お試しコースよりは割高ですが、1か月注文しても16,000円程度で利用できるのはお得です!
1日のどこかの食事を、わんまいるに置き換えるだけで健康管理ができます!
その他にも、1食セットというものもあります。
1食あたり920円から利用可能であり、お試しコースや定期コースではなく、まずはこちらを注文しても良いです◎
わんまいるでお弁当を注文して届くまでの手順を一から解説!
わんまいるの基本情報について解説したので、おかずを注文する手順を紹介していきたいと思います◎
今回私が注文したのは、初回お試しコースです!
わんまいるは初めて利用しますし、どのようなお弁当があるのか気になっていたので、注文しました!
具体的な手順は、以下の通り。
1.会員登録を済ませる
2.コースを選択してカートに入れる
3.支払情報を選択する
4.商品が届くまで待つ
会員登録をするかどうかは任意ですが、わんまいるのお得情報などが届くので登録して損はありません!
まずは、会員登録からして、そのまま購入手続きを進めていきましょう!
1.会員登録を済ませる
わんまいるでおかずを注文する場合は、会員登録をしておくと便利です。
(登録しなくても購入できます)
会員登録をする場合は、公式サイトを開いて右上にある”新規登録”というボタンをタップします。
こちらをタップすると、会員登録の画面に移動します。
各種情報を入力する必要があり、メールアドレス・パスワードなどを入力しましょう!
入力が完了したら、仮登録状態になります。
そして、登録したアドレス宛にメッセージが届くので、そちらに付与されているURLをタップしましょう!
タップした時点で、本登録が完了します。
わんまいるに会員登録をすると、以下のようなお得情報が記載されたメールが届きます♪
これから、わんまいるを利用しようと思っているなら、登録すると良いでしょう。
2.コースを選択してカートに入れる
会員登録が完了したら、そのままログイン状態になっているので、注文を進めていきましょう!
公式サイトにアクセスすると、それぞれコースが出てきます。
今回私が注文したのは、こちらのお試しコースセットです!
わんまいるのおかずが5食もついて、なんと3,480円で楽しむことができる超お得コースでした!
お試しコースを選択すると、注文画面に移動するので、カートに追加しましょう!
お試しコースの良いところは、買い切り型でお得な料金の下でおかずを楽しめるところです。
私のように、まずはわんまいるのお弁当を楽しみたいと思っている人には最適ですね◎
3.支払情報を選択する
コースを選択して、カートに追加したら基本情報を入力しなければなりません。
会員登録後に、情報を設定していれば省略することができますが、今回私は入力していなかったので、注文時に設定しました!
この様に、名前や住所といった注文に際して必要な情報を入力しなければなりません!
正しく入力しないと、指定住所に届かないので、間違えないように入力しましょう。
入力が完了したら、支払情報を入力しますが、”代引き・クレジットカード・銀行振り込み”といった豊富な支払方法があります。
私は、デビットカードで支払ったので、クレジットカードの代用としても使えますよ◎
確認画面に移動して、注文確定ボタンを押したら、注文が完了します!
4.商品が届くまで待つ
注文が完了したら、指定アドレス宛に注文完了のメールが届きます◎
こちらが届いてから、2日後に商品が到着しました!
スピード感も早かったのですが、ダンボールはやや小さめでしたね◎
お弁当タイプではなく、おかずタイプなのでこのくらいの段ボールでも事足ります!
中には、おかずセットとわんまいるのカタログが入っており、説明なども書かれていたので親切でした♪
おかずセットが合計5つ入っており、お弁当よりも場所を取らないので、冷凍庫を圧迫することはありません!
スペースをある程度確保していましたが、それでも十分すぎるくらいでした。
賞味期限は到着から3か月と少し短いですが、5個セットであれば1週間程度で消費できますね!

わんまいるで実際に頼んだお弁当を赤裸々レビュー!【健幸ディナー初回限定お試しコースセット】
わんまいるの注文の仕方がわかったところで、今回私が注文したおかずセットのレビューをしていきたいと思います!
私は、わんまいるを頼むのが初めてだったので、”初回限定お試しコース”というものを注文しましたよ◎
こちらは、おひとり様2回限定のサービスであり、宅配弁当をまずは試してみたいという人に最適です!
その中でも、今回レビューするのは以下のおかずです!
1食目:北海道産 酒の塩焼きセット
2食目:大阪泉州産 水ナス入り八宝菜セット
3食目:沖縄産 サクラポークのゴーヤチャンプルーセット
4食目:瀬戸内海産 太刀魚の南蛮漬けセット
5食目:国産鶏トマトチキンカレー風チャップ
どれも、健康に気を使ったメニューであり、食材はすべて国産で”合成着色料・保存料”は不使用です!
カロリーも400kcalに抑えられており、塩分も3.5g以下です。
(塩分制限をする必要がある人にはオススメですよ◎)
1食目:北海道産 鮭の塩焼きセット
お弁当の詳細
- エネルギー:194kcal
- 炭水化物:16.5g
- 食塩相当量:2.5g
まず紹介したいのが、こちらの鮭の塩焼きセットです!
1食目に持ってきたのは、”冷凍のおさかなはどういう感じなんだろう?”と疑問に思ったからです!
大ぶりの鮭が入っているお弁当でしたが、歯ごたえがあり身もしっかりしていたので、ごはんとの相性は最高でした◎
今まで、宅配弁当の中には、鮭が入っているものもありましたが、湯せんだとまた違う味がしていいですね♪
(肉厚で満足感のある鮭でした!)
副菜には、”高野豆腐とオクラの煮物””わかめのポン酢和え”が入っていました。
高野豆腐は、ダシがしみていて、口に入れた瞬間にそのうまみが広がり、風味豊かな味わいを楽しめました。
わかめのポン酢和えは、いい感じに酸味が効いており、食欲がそそる一品でした♪
【こちらのお弁当の良いポイント】
- 鮭が肉厚で満腹感がある
- 全体的に味のバランスに統一感がある
【こちらのお弁当の気になったポイント】
- 鮭の骨抜きがされていない

2食目:大阪泉州産 水ナス入り八宝菜セット
お弁当の詳細
- エネルギー:308kcal
- 炭水化物:20.2g
- 食塩相当量:2.3g
中華の中で、私が一番好きなのは八宝菜です!
宅配弁当サービスを注文してきた中では、八宝菜が入っているものはなかったので、わんまいるは新鮮でした◎
まず、メインの食材である八宝菜ですが、湯せんで5分で仕上がるとのことでしたが、かなりアツアツな状態でお皿イン!
いい感じのとろみと、チンゲン菜・白菜といった葉物のシャキシャキ感を楽しむことができました!
(味も程よく中華味がついていて抜群でしたよ◎)
副菜に入っていたのは、”ブロッコリーの胡麻和え””サツマイモのレモン煮”でした。
まず、ブロッコリーの胡麻和えは、流水解凍をしてからいただくものでしたが、程よいブロッコリーの風味が残りつつ、甘く味付けされたゴマソースがいい感じにマッチして、ご飯が進みましたよ♪
そして、サツマイモのレモン煮は、オカズというよりデザートという印象で、程よいレモンの風味とサツマイモの甘味がマッチして最高でした!
【こちらのお弁当の良いポイント】
- 八宝菜の具が大きく食べ応えがある
- 味のバランスが取れたオカズたち
【こちらのお弁当の気になったポイント】
- 流水解凍に時間がかかる
- 若干とろみがしつこい

3食目:沖縄産 サクラポークのゴーヤチャンプルーセット
お弁当の詳細
- エネルギー:327kcal
- 炭水化物:23.4g
- 食塩相当量:2.1g
わんまいるでいいと思ったのは、産地に応じたおかずを楽しむことができるという点です。
自炊ではなかなか作ることもありませんし、沖縄に行ったときくらいしか食べ内容は、ゴーヤチャンプルーセット。
メインのゴーヤチャンプルーには、さくらポークが使われており、沖縄産のゴーヤ・豆腐・卵が入っており、味付けは現地さながら!
まさに、沖縄旅行に行った際に、定食屋に入って食べたゴーヤチャンプルーセットのような印象でした◎
(いい感じに塩気が聞いていました♪)
副菜には、”がんもどきの煮物””キノコとキャベツのポン酢和え”が入っていました。
正直な話をすると、私は副菜のがんもどきがこのオカズの中では一番好きでした…笑
味がしっかりしみており、口に入れてかんだ瞬間にあふれ出る出汁がとにかくおいしく、ご飯が進みましたよ◎
ゴーヤの苦みが食欲をそそり、あえ物の酸味で口の中をさっぱりすることができるので、全体的なバランスは良かったです!
【こちらのお弁当の良いポイント】
- 味付けがしっかりしている
- うまみが凝縮されている
【こちらのお弁当の気になったポイント】
- ゴーヤが少し青臭い
- ポン酢の風味が若干強い

4食目:瀬戸内海産 太刀魚の南蛮漬けセット
お弁当の詳細
- エネルギー:398kcal
- 炭水化物:23.1g
- 食塩相当量:2.0g
私は、南蛮漬けがあまり好きではありませんでした。
そのため、このおかずが正直不安でしたね…
まず、こちらの南蛮漬けですが、太刀魚が竜田揚げになっており、いい感じに甘辛いソースが付いていました!
わかめや玉ねぎが酸味があり、食欲をそそるような一品でしたよ!
副菜には、エリンギと卵の煮物と、大豆とめかぶの和え物が入っていました。
全体的に、味付けが和風でご飯が進みました◎
【こちらのお弁当の良いポイント】
- 南蛮漬けが苦手な人でもおいしい
- 太刀魚の骨抜きがしっかりできている
【こちらのお弁当の気になったポイント】
- 色合いが若干悪い

5食目:桜島鶏トマトチキンカレー風チャップ
お弁当の詳細
- エネルギー:422kcal
- 炭水化物:28.1g
- 食塩相当量:1.8g
今回、私が注文したおかずセットには、お肉をメインとしたものがありませんでした。
ゴーヤチャンプルーや八宝菜にお肉は入っていましたが、いずれもメインではなかったので、最後に持ってきたこちらのお弁当に期待することに!
トマトカレー風味のチキンチャップで、大ぶりの国産鶏もも肉とジャガイモがゴロゴロと入っていました!
今回のおかずの中では、最も食べ応えがある一品であり、ベースはトマト味でしたが、あとからくるカレーの風味がいい感じに食欲をそそります◎
副菜に入っていたのは、”青菜のチキンスープ””ポテトサラダ”でしたが、いずれも味付けは少し控えめ。
チキンチャップの味付けがしっかりしていたので、いい感じに箸休めになるようなおかず達でしたよ♪
※ポテトサラダは甘みも感じでGoodでした◎
【こちらのお弁当の良いポイント】
- 味付けがどれもしっかりついている
- ゴロゴロとしたおかずで満足感がある
【こちらのお弁当の気になったポイント】
なし

わんまいるを利用して感じたメリット3選!
わんまいるのおかずセットは、忙しい主婦や自炊が面倒なサラリーマンの味方になってくれることでしょう!
さらに、それでいて健康管理ができるというのは、結構なメリットだと思います。
しかし、わんまいるにはそれ以外にもメリットがあるので、それぞれ紹介しますね◎
【わんまいるのメリット】
頼む時期によってメニューが異なる
健康を管理されたおかずが多い
食事バランスが取れており健康管理ができる
個人的に、利用して感じたのはこれらのメリットです!
定期コースを頼む人は、毎週お弁当のおかずが変わるので、飽きが来ることはありませんよ!
さらに、健康を管理したおかずが多く、食事をするだけで健康管理ができるのは良いことです◎
頼む時期によってメニューが異なる
わんまいるは、宅配弁当サービスの中でも珍しく、週替わりでお弁当のおかずが変わります。
公式サイトには、”今週のメニュー”というカテゴリーがあります。
こちらをクリックすると、注文する週のおかず一覧を見ることがでいますよ♪
お試しコースを頼む場合は、こちらのメニューを見てから、好みのおかずがあるときに注文すると良いでしょう◎
この様に、指定期日までに注文することで、表示されているオカズが届きます!
さらに、毎週おかずの種類が変わりますし、定期コースを注文する人は飽きが来ないのでオススメです。

いろいろなお弁当を楽しみたい人は、わんまいるで注文すると良いでしょう。
健康を管理されたおかずが多い
わんまいるですが、健康管理されたおかずが多い印象。
前述したとおり、わんまいるは「400kcal以下、食塩相当量3.5g以下」という制限の中でおかずを製造しています。
しかし、それでいてしっかり味付けがされていながら、健康管理ができるのはわんまいるだけです!
さらに、他の宅配弁当サービスと違って、個人的にいいと思ったのは旬な食材を使っているというところです。
わんまいるは、食材に気を使っており、季節に合わせたおかずを提供しています。
秋には魚を中心としたおかずを提供していますし、春には春野菜や筍といった食材を使った、おかずを提供しています!
どれも栄養価が高いので、お弁当だけで食生活を管理できるというのは、かなりのメリットですね!

食事バランスが取れており健康管理ができる
わんまいるは食事バランスが取れており、お弁当・おかずトータルして評価しても、飽きることはありませんでした。
例えば、こちらのおかず。
今回のお試しコースに入っていたおかずセットですが、どれも味のバランスが取れていましたよ♪
メイン食材は、トマトカレー味がしっかりついていましたし、酢の物やチキンスープの味も良かったです。
宅配弁当は、健康管理をするあまり、薄味が多いという印象がありますが、わんまいるに限ってはそういうことは一度もありませんでした!
栄養を取りながら、それでいておいしいおかずをいただけるのがわんまいるです!
普段の食生活の中で、偏食がちになっている人はわんまいるで一度注文してみると良いでしょう。
わんまいるを利用して感じたデメリット3選!
わんまいるですが、利用していく中で感じたデメリットもあります。
これは、あくまでも私が個人的に感じたことなので、”そういうこともあるんだ~”という感覚で読み進めてください♪
【わんまいるのデメリット】
湯せん・流水解凍が少し面倒
賞味期限が近い
電子レンジを使うことが多かった
今まで、多くの宅配弁当サービスを利用していきましたが、湯せんタイプのお弁当は初めてでした。
いつもは、電子レンジで温めて回答するものが多かったので、それを考えると少し手間でしたね…
栄養管理ができるという点ではいいと思いますし、健康的な食事ができるのもいいですが、調理過程が少し面倒だと忙しい時には中々作ることができません!

湯せん・流水解凍が少し面倒
わんまいるは、他のお弁当に比べると、湯せん・流水解凍をしなければなりません。
それぞれ、個包装になっており、裏面に湯煎の目安が書かれています。
今まで頼んできた宅配弁当サービスは、レンジで解凍するものだったので、それに比べると少し手間がかかります!
ただ、湯煎のほうが新鮮さが感じれるのはあり、”冷凍食品だな~”という実感はありませんでした。
目安としては、どの食材も5分間湯煎することになりますが、お湯を沸かす時間を考えると、調理時間は約10分程度。
酢の物・あえ物は流水解凍ですが、10~15分程度かかるので、調理をするときは流水解凍し始めてから、お湯を沸かすといいかもしれません!

賞味期限が短い
これは、別の宅配弁当サービスを頼んだから言えることですが、わんまいるのおかずはどれも賞味期限が近いような印象を受けました。
例えば、ワタミの宅食ダイレクトでは、お弁当の平均的な賞味期限は10か月~1年程度でした。
しかし、わんまいるの場合は、注文日が8月の下旬で、届いたのは11月末の賞味期限でしたね…
約3か月しか賞味期限の猶予がなく、忙しくて調理ができない日が続いていると、すぐに期限が来てしまいます。

わんまいるは、保存料・合成着色料を使っていないので、賞味期限が近いという理由があります。
定期的に食べていれば期限が来ることはありませんし、届いたら早い段階で消費すると良いでしょう。
電子レンジを使うことが多かった
これは、私の解凍方法にもよると思いますが、湯煎で解凍をしているときに、5分とか書かれていたので、タイマーで時間を管理していました。
指定時間になり、お皿にもっておかずをいただこうとすると、中身が半解凍のままになっていることもあったのです…
単純に、湯煎の時間が短かったことが原因ですが、結局はレンジで温めていただいていました!
一度に、3つのおかずを湯煎していたことも原因だと思うので、あなたが無駄にレンジを使わないようにアドバイスをしておきますね!
【わんまいるを正しく解凍するアドバイス】
指定時間よりも1分多めに湯煎する
一度に3個以上湯煎しない
湯煎完了後は1分ほど時間をおいてお皿に盛る
これができれば、おかずが半解凍になることは少ないと思います!
まとめ
今回、わんまいるがどういう宅配弁当サービスなのか解説しました!
食事で健康管理をしたいと思っている人や、新鮮な旬の食材を楽しみたいと思っている人はオススメです!
わんまいるは、利用者が飽きないように週替わりでおかずを入れ替えています。
定期コースも存在するので、気に入ったらこちらを注文すると良いでしょう◎
また、”わんまいるはどういうお弁当があるの?”と気になる人は、お試しコースを注文するのも良いです!
お試しコースも、週替わりレシピになっているので、あなたが食べたいおかずが選べる日に注文することをオススメします◎
(私の場合は八宝菜でした!)
